全国から集まった市町村のPRスペース。四季折々のふるさとの風景を映像でご覧いただき、まだ知られていない選りすぐりの商品を展示・販売します。
-
知りたい、行ってみたい、食べてみたい、ふるさとの観光情報を簡単に検索
-
地域のしごと・くらし相談窓口みなさまのご要望に合わせた情報をご提案
-
ふるさと納税を通じて地域を応援する、全国各地のふるさと納税案内
全国から集まった市町村のPRスペース。四季折々のふるさとの風景を映像でご覧いただき、まだ知られていない選りすぐりの商品を展示・販売します。
知りたい、行ってみたい、食べてみたい、ふるさとの観光情報を簡単に検索
地域のしごと・くらし相談窓口みなさまのご要望に合わせた情報をご提案
ふるさと納税を通じて地域を応援する、全国各地のふるさと納税案内
北海道の中央に位置し、盆地状の肥沃な土地は、道内屈指のお米の産地として知られています。トマトジュース「オオカミの桃」はユニークなネーミングもあり全国で大人気です。
兵庫の尾根氷ノ山に抱かれ、日本の滝100選にも選ばれている天滝など大自然を渓谷トレッキングで体感できます。大粒で渋みの少ない「朝倉山椒」を特産品としてお薦めしています。
市内を山形県の母なる川「最上川」が貫流し、県内有数の蕎麦どころとして名をあげています。また、かおり風景100選にも選ばれた東日本随一を誇る東沢バラ公園が名所です。
旧東海道の宿場町として栄えたこのまちは、豊かな自然に囲まれ、温暖な気候により農水産物が豊富です。歴史を誇る手筒花火の発祥地で、毎年9月の炎の祭典で盛大に打ち上げられます。
世界遺産・白神山地の懐に抱かれ、雄大なブナの森での散策と登山のスタート地点となっています。約1,400人が一つの大きな家族のように暮らす村で、みなさまを温かくお迎えします。
熊本県阿蘇外輪山の北西に位置し、平安時代から450年栄えた菊池一族の城下町です。史跡や風情ある佇まいの町並みも魅力で、日本名水百選の菊池渓谷や菊池温泉が楽しめます。
世界的な企業が誕生したものづくりのまちである一方、豊富な日照量の恩恵によって多様な農作物や鰻を筆頭とする水産物も豊富なまちです。浜名湖でのマリンレジャーもお薦めです。
鹿児島北西に位置し国定公園甑島(こしきしま)をいだくこのまちは、多彩な気候風土で、穫れたてのキビナゴや焼酎が楽しめます。鹿児島県有数の温泉地も有し湯めぐりも楽しめます。
洲本市は瀬戸内海の東に浮かぶ「淡路島」の中央に位置します。甘さに定評のある玉ねぎや、神戸牛の親となる淡路牛、鰆など豊かな魚場に恵まれ食料自給率100%を誇る食の宝島です。
維新胎動の地の萩市は、山々に囲まれる一方北部は日本海に面する水の都で豊富なお魚が自慢です。明治日本の産業革命遺産の萩城下町や松下村塾などの名所や萩焼のお買い物が楽しめます。
世界文化遺産・国宝「姫路城」の所在する播磨地域は、13市9町で構成される日本有数の酒どころです。地酒をはじめ農水産物や革製品など播磨ブランドを育成、発信しています。
宮城県の東端、牡鹿半島の女川町は、牡蠣・海鞘・帆立が自慢です。東日本大震災で大きな被害を受けましたが、養殖業が復活し新しい駅と商店街も再建され、活気を取り戻しつつあります。
浅草から特急列車で70分の所にある歴史と文化の香り高いこのまちには、史跡足利学校や鑁阿寺をはじめ、あしかがフラワーパークなどの名所が多くあり、足利銘仙がまちを彩ります。
網の目のように巡る掘割に広大な農地、むつごろうや海苔の産地である有明海に接し、ゆつら〜っと時と水が流れるまち、水郷柳川。どんこ舟の川下りと鰻のせいろ蒸しが名物です。
龍馬のまちは、300年以上続く日曜市やよさこい祭りが有名で常に活気に満ちています。酒どころでもあり、春の宴会「おきゃく」では豪快な皿鉢料理、酒盗などが宴を彩ります。
大分県南西部の山々に囲まれ、9万年前阿蘇山が噴火した痕跡を今に残す壮大な地質景観、ジオパークを体験できます。また、日本一の椎茸の産地で麹・発酵食文化もお楽しみいただけます。
筑波山の裾野に広がるこのまちは、浅草からつくばエクスプレスで最短84分。県内有数の米どころで梨やこだますいかなどの特産品、原料や製法にこだわった和菓子屋が自慢です。