レッスンでは、地域独自の食材や調味料を幅広く使用し、さまざまな郷土料理のレシピをご紹介するほか、食材の食べ方紹介やアレンジの提案も行い、東京にいながらさまざまなローカルフードや食文化を学ぶ機会をご提供します。また各地の特産品を使った商品開発やメニュー開発の場として展開し、地域の生産者や企業が新しい可能性を見出すとして機能することを目指します。
電話番号:03-3842-1601
レッスンでは、地域独自の食材や調味料を幅広く使用し、さまざまな郷土料理のレシピをご紹介するほか、食材の食べ方紹介やアレンジの提案も行い、東京にいながらさまざまなローカルフードや食文化を学ぶ機会をご提供します。また各地の特産品を使った商品開発やメニュー開発の場として展開し、地域の生産者や企業が新しい可能性を見出すとして機能することを目指します。
電話番号:03-3842-1601
日本の文化である節句行事「節分」をより身近に感じていただくため、恵方巻きを美味しくつくる教室です。
恵方の方向を向いて願い事をしながら太巻きを無言で丸かぶりすると願いが叶うといわれています。今年の節分は手作りした恵方巻きで福を呼び寄せましょう。
お正月にいただく伝統的な和菓子である、花びらもちを一から手作りします。
花びら餅とは、餅を円形にのしたもので味噌餡とごぼうをはさんだこのお菓子です。
ちょっと不思議な取り合わせですが、表面からほんのり透ける紅色が華やかで、新年の慶びを感じさせます。最後はお茶と一緒に頂きます。
青森県のりんごを使用して、ジャム、コンポートを作ります。りんごは手に入りやすいので、気軽に作れるジャムの1つです。
食べて美味しいりんごを選ぶと、美味しいジャム・コンポートができます。食べ方のアレンジとともにレクチャーいたします。
日本ならではの抹茶と、米粉を使ってマフィンを作ります。海外でも注目されている抹茶。抹茶は抗酸化力もありビタミン、ミネラル、ポリフェノールも多く含んでいるのでアンチエイジングにも効果があると言われているスーパーフードです。飲む他に、料理やデザートに使うことが出来るすぐれものです。
マフィンの生地は米粉を使ってつくるで、小麦粉を使用したものよりもっちりとした食感が楽しめます。小麦アレルギーがある方にも安心です。
みんな大好きなどらやき作りにチャレンジ。基本のどらやきを生地から作ります。餡はいくつかのバリエーションをご用意しているので、好きなあんをたっぷりと包んで美味しいどらやきを作りましょう。作ったどらやきはお持ち帰りできるので、お土産にどうぞ。
四季折々の季節の練り切りを作っていきます。今回のテーマは「冬」。冬の花や雪うさぎなど、ひとつひとつ丁寧に想いを込めてつくりましょう。初めての方でも安心してご受講いただけます。最後はお菓子とともにお茶をいただきます。
だしからとったお味噌汁、土鍋で炊いたごはんのおいしい作り方をご紹介いたします。
レッスンではだしのとりかた、ごはんの炊き方、季節の副菜を合わせて、和食の基礎を学びます。